社長魂が覚醒、組織を成長させる・ドラッカー活学を体得する炎の経営指導

社員30~300名の中小企業の創業社長、特に後継社長の方へ

あなたが創業社長であっても、後継社長であっても、
今の時代は、過去の成功パターンや、創業時の勢いだけでは乗り越えられない、大変化の時代です。

だからこそ、「社長としての経営の土台」を固め、「人を活かす組織」・「挑戦し続ける組織」を創らなければ、事業はすぐに衰退していきます。


創業社長の方へー組織をさらに成長させるための土台作りができる

さらなる飛躍と持続的成長のために、組織を次のステージへと進化させませんか?

もし、あなたが今――

【1】創業時の事業の伸びが鈍化し、成長の踊り場を迎えている
【2】社長の力だけで経営してきたが、MVVが明確でなく、組織に一体感がない
【3】社長一人で孤軍奮闘しており、経営チームや管理職が育っていない
【4】組織的に成長するための人材育成や体制づくりの仕組みが整っていない

こうした現実に、日々胸を痛めていませんか?

こうした課題は、次の成長ステージに上がるサインです。


後継社長の方へー創業者とは違う後継ならではの変革を起こせる

創業者の時代とは違う、“あなたの時代の経営”を築くために――
今こそ、社長の魂と組織の原理原則を再起動しませんか?

もし、あなたが今――

【1】創業者から受け継いだ事業が、大変化の波で縮小しつつある
【2】新たなイノベーションを起こしたいのに、社員が学ばない・挑戦しない
【3】社長としてのビジョン・MVVが明確に示せず、組織の成長が鈍化している
【4】社員がいきいき働かず、エンゲージメントが低く、離職や採用に不安がある

こうした現実に、日々胸を痛めていませんか?

これらの悩みは、経営者としての覚悟を新たにし、
組織を変革する絶好のタイミングです。


無機質な“学者のドラッカー”ではなく、魂に火をつけ、行動してたまらなくなる“実践の活学”、村瀬の伝える“炎のドラッカー”

多くの経営者が抱く「ドラッカーは難しく、抽象的で活かせない」という印象は、誤解です。
村瀬弘介が届ける【感動から分かる!ドラッカーの7つの原則】は、
退屈な理論解説ではありません。

それは――

炎のコンサルタントである私が、成長に悩む組織のリーダーの芯から火をつけ、
組織を“燃える変革集団”“顧客価値創造集団”に変えるための、実践・炎のドラッカー。

そして、社長と社長を支える強力な経営変革チームをつくり上げ、
大変化の時代に、力強く挑戦し、成長し続ける組織へと導きます。

以下のリンクの村瀬の講義を聴かれてください。
学者の話す、退屈なドラッカーと全く違うことが分かって頂けると思います。

【炎のドラッカー講義】


ジャズ音楽家の感性×古今東西のリーダー哲学

私が伝えるドラッカーが他と違う理由――
それは、プロのジャズ音楽家として活動してきた感性と情熱を、そのまま経営に注ぎ込んでいるからです。

さらに、経営のみならず、日本精神・陽明学・論語・中国古典・禅・神道・成功哲学など人間を鼓舞するあらゆる活学のエッセンスも融合してつくられた、社長と社員に火を付ける活学が、村瀬のドラッカーです。
村瀬は、こうした人間学・哲学を深く学び、実践してきた「活学の実践者」でもあります。

昭和の教育の父・森信三のように、そして吉田松陰のように、ある時は中村天風のように
あなたと社員の志に火をつけ、
その志を行動に変える――
それが、村瀬版【人を活かすドラッカー】です。

さきほど聞かれていない方は、村瀬の講義を聴かれてください。

【炎のドラッカー講義・風景】


なぜ、この変化の時代にドラッカーなのか?

大変化・混沌の時代――
既存の成功パターンや先代のやり方が通用しなくなり、事業は縮小、組織は守りに入りがちです。< そんな中で成長し続ける経営者が共通して学んできたのが、経営の原理原則を体系化した「ドラッカー経営」です。

原理原則を外れたものは、すべて滅びてきた。(ドラッカー)

ドラッカーは「経営の父」と呼ばれ、世界中の名経営者がその理論を指針としてきました。

  • トヨタ、アマゾン、Google、Apple、P&G、GE…世界的企業の礎に
  • 松下幸之助、本田宗一郎、稲盛和夫、柳井正…日本を代表する名経営者の羅針盤に

ユニクロの柳井氏も、地元の洋品店から数兆円企業へと成長する過程で、ドラッカーの思想を経営に取り入れたことで知られています。
しかし、ドラッカーの著作は膨大かつ難解。
「素晴らしいのは分かるが、何から手をつければいいのか分からない」
「現場に落とし込めず、結局活用できない」
そうしてあきらめてしまう経営者が多いのも事実です。


中小企業が覚醒する活学 「ドラッカーの7つの原則」

そこで私は、膨大なドラッカー理論を中小企業向けに凝縮し、たった7つの柱に体系化しました。
これが【人を活かす経営・ドラッカーの7つの原則】です。
この7つを学べば――

  • 難しかったドラッカーが、驚くほど明快に理解できる
  • 即日から現場に導入できる
  • 社員が自ら学び、挑戦し、成長する組織へ変わる

社長魂が覚醒し、人を活かし成果を上げる・炎の活学


いままでになかった、感動から火が付く真実の教えがここにある


「ドラッカーの7つの原則」は何が違うのか?


ドラッカーの本質は「人間の尊厳」と「人の幸せ」

ドラッカー経営の根底には、
「人間の尊厳を守り、人が幸せになる経営こそが成果を生む」
という確固たる信念があります。
この原理原則を社長自身が体得し、
使命に基づくビジョン(MVV)を掲げたとき、
経営者の中に起業家精神が再び灯り、組織全体に挑戦の炎が広がります。

村瀬の講演からその部分を抽出した音声をお聞きください。
人を活かすドラッカー精神の核がつかめます。
【ドラッカーの本質を語る・講演】


この7つの原則を導入すると、組織が覚醒します

【1】社長の使命とビジョンが明確になり、社員が共感して動き出す
【2】生産性・収益が向上し、新規事業・新商品が次々と誕生
【3】社員がいきいきと挑戦し、大変化をチャンスに変える組織へ


「この7つの原則に出会っていなければ、会社は今も守りに徹していた」
― トマス技術研究所・福富社長(離職率ほぼゼロ・過去最高益を達成)


中小企業の社長・後継者の魂が覚醒する「炎のドラッカー」

7つの原則は、中小企業の現場で実践できるドラッカーとして開発されました。

『ドラッカーの7つの原則』を学べば、難しかったドラッカーが平易に理解でき、今すぐ組織に導入できます。

創業者の時代とは違う“あなたの時代の経営”を築くために――
今こそ、社長の魂と組織の原理原則を再起動しませんか?


ドラッカーで経営革新に成功された多くの社長様の喜びの声【257社以上に導入実績あり】


【多数の成功事例】7つの原則で、イノベーションを起こす経営チームの育成に成功されたお客様が、工業用ホースシェア日本ナンバーワンを達成されアジアナンバーワンを目指すトヨックス様(社員数300名)です。
また、最高業績を、3期連続更新されている蒲田工業様(社員数100名)も「ドラッカーの7つの原則」を導入されています。(クリックでご覧になれます。)

 


ドラッカーの7つの原則の具体的な導入ついては、セミナー・経営相談をご利用下さい。

あなたの組織の現状をヒアリングした上で、実際のコンサルティングプランをご提示させて頂きます。下のフォームから、またお電話・メールでお気軽にご連絡を下さい。折り返し、村瀬からご連絡を入れさせて頂きます。

あなたのお悩みは、ほぼ100パーセント、ドラッカーの7つの原則で解決し、経営チーム作りとイノベーションのヒントが見えてくることを保証いたします。

多数の成功事例と共に、あなたの組織がイノベーションを起こす経営チームをつくるための実践ポイントもお話しいたします。

【電話】03-3833-3620 (平日の9時~17時)
【mail】 info@japanleadership.net (一営業日以内にご返信させて頂きます。)

 


【参考:炎のドラッカー 情熱の講義集】