プロフィール
ドラッカーの人を活かす経営を日本一分かりやすく伝える・伝道師
日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社 代表取締役
「ドラッカー教えてくれる 人を活かす 経営7つの原則」 著者
村瀬 弘介(むらせ こうすけ)
1976年生まれ。一橋大学法学部卒。
プロフィール
2002年、大学卒業後、株式会社KUBOTAの人事教育部で全社の人材育成を担当。2011年、経営と起業家精神をより深く学ぶために日本経営道協会(コンサルタント)に転職。
2013年、小宮一慶氏の経営する株式会社小宮コンサルタンツに経営コンサルタントとして転籍。本格的な経営コンサルティングを開始。マネジメントを学ぶ中で、【ドラッカーの人を活かす経営】との運命的な出会いを果たす。
人が活かされ、高い成果を上げる幸せな企業をつくることこそ自分の天命だと悟り、2017年独立。「高い理想と自己犠牲の精神で、人の魂の成長に貢献する」「リーダーの人格の向上に奉仕する」をコンセプトに、使命感を持って日々の業務にあたっている。
講師としても依頼が絶えず、全国の商工会議所、経営者団体など各種経済団体でのセミナー講師、上場企業・中堅企業での研修講師を年間200日以上務める。「情熱的でドラッカー愛に溢れる講義は、まるでドラッカーのイタコだ」「ドラッカーが降りてきた」「マネジメントの真髄を見た」と熱狂的に支持する経営者が後を絶たない。
著書:『ドラッカーが教えてくれる 人を活かす経営7つの原則(産業能率大学出版部・Amazon【企業経営部門】第2位)』
村瀬弘介はこんな人間です(創造性・感性を大切に生きる)
ドラッカーの人間を活かす経営を通じて、人が幸せになる 創造的な経営の在り方を探求しています。
ビジネスと並行してジャズ演奏家の活動も続ける表現することが大好きな人間です。
人間と組織がより良くなるためには何が必要なのか
・人はどんな時に目覚めるのか
・組織の創造性はどんな時に高まるのか
・組織と人間のコンサルティングを探求して、
クライアント様と共に、日々よりよい経営、よりよい人間としての生き方を探し、高めることに挑戦しています。
私はリーダーシップとは、真摯に闘い続けることだと思っています。
常にクライアント様と、よりよい経営を、人が活かされる創造的な経営を実現するために、がっぷりよつで組んで、あなたの魂からの応援者として、あなたとともに高い次元に挑戦し続けます。
日本一分かりやすいドラッカー・「ドラッカーの7つの原則」の開発秘話
【少し長いですが、私の想いを知っていただきたく・・私の背景をお話させていただきます。】
ピアノで世界を目指した男が、ドラッカーに出会い、経営コンサルタントしての使命に目覚めるまでのお話です。
私は一橋大学の法学部を卒業して、大学は全く勉強せずに音楽三昧で、ビジネスには全く興味がなく、ピアニストとしてジャズで世界を目指していました。
クボタという有名企業に勤めたのはいいものの、毎日、仕事中も帰ってからつくる曲のことで頭がいっぱいで、会社を定時で飛び出して、音楽スタジオやライブをする日々が続きました。
そんなことから、私のビジネス生活は、目立った成果も上げず、クボタから中小の広告会社へ移り、その後何社かの転職を重ね点々とし、偶然小さな、経営コンサルティング会社へいきつきました。
(実はこの時点で、全くコンサルには興味がありませんでした。ビジネスに興味がなかったんです。)
しかし、偶然入ったその経営コンサル会社で、ドラッカーと私は出会ったのです。
「ドラッカー経営の本質」に気づいた瞬間、私の人生すべてが変わってしまったのです。
少し変わった人生背景:音楽家、そして山岳修行へ
私がコンサル会社に転職する前には、少し変わった会社にいたことがあり、経営者向けのセミナー会社で、社長はお坊さんの資格を持ち、修験道の山伏でした。
彼の指導のもと、日本の霊山を白装束で修行のお供をする生活で、音楽のみならずに、神仏、スピリチャル、精神世界への造詣を深めていきました。
音楽という感性世界、そして、精神世界を深く学んだ私は、偶然にもドラッカーを
理解する素養ができていたのでしょう。
ビジネスビジネスの世界で生きてこなかったからこそ、
私はドラッカーをまるで1枚のレコード(音楽)のようにとらえ、感動して、マネジメントの本質である、「人を活かす」ことと、「組織の創造性を開放する」こと、という本質を理解することができました。
これは、私のビジネス、コンサルタント人生で、本当に悟り、大きな気づきのような出来事でした。
そして、この気づきはその後の私の世界をまったく変えてしまいました。
ドラッカー、そしてマネジメントの神髄を悟ってからの私の理論・講演は、大きく変貌します。
ドラッカーへの深い気づきが、いつのまにか様々な注目を集め、支持されるように・・
コンサル会社で私が行う、ドラッカーとドラッカーのマネジメントの深い解釈には、いつしか、著名なコンサルタントや大学の教授、さまざまなベテラン起業家も訪れるようになりました。
彼らはみな言ったのです。
・なぜ村瀬さんは、そんなに深く、経営の本質、
ドラッカーのマネジメントの本質がわかったのですか?
・いったい何十年ドラッカーを研究されたんですか?
・中には、もう何十年も経営をされてきた経営者から、マネジメントの本質をみた
感動した・・というファンレターや絶賛のお声を沢山いただくようになったのです。
これは私には本当に奇跡といっていい体験でした。
私は、ドラッカー経営が人間中心の経営であることであり、
それを実践するためには、7つの大きなポイントを、押さえれば必ず中小企業でも大きな成果が
でることを発見し、それを「人を活かす経営7つの原則」としてまとめました。
やがてこの書籍は経営書に権威がある産業能率大学出版から出版されることとなり、この書籍は4度も重版となり、その反響の大きさから海外(韓国)でも出版されることになったのです。
私の提唱するドラッカーの経営の7原則は、あらゆる企業で実践可能なもので
・社長の圧倒的なビジョンが確立し
・経営チームが生まれ
・冷めた組織に火が付く!
組織の人を最大限に生かすことのできる企業の成長法則です。
私はどのような経営学者よりもドラッカー、そしてマネジメントを深く理解し、そこで得た奇跡のような原則をクライアントに実践して成果を上げていきました。
多くのお客様の声が、私のドラッカー理論の感動と成果を代弁してくれています。
(くわしくはこちら)
このコンサルメソッドを聞いた多くの古株の大学の教授や経営学者が、
もう何十年も経営をされていた多くの社長の マネジメントの本質を見た
今まで聞いたことのないようなビジネスの本質だった
まさに自分のやりたいビジネスの根底となる理念を聞けたと、多くのファンレターを頂きます。
私は人生におきた、この奇跡のような体験に信じられないくらいびっくりしていますが・・・
ビジネスごりごりの人間でなく、音楽の世界も経験した人間だからこそ、ドラッカーの本質に気づいたのです
音楽の世界も経験したからこそ、また修験道 神仏 精神世界を深く学んだからこそ、経営に無機質なビジネスでなく、本当の哲学・アート・人間性を入れて、形だけでなく、魂からスピリットからの人間の成長・人の幸せを実現するをもたらして、リーダーの本質に火が宿る最強のビジネス法則を発明することができたと考えています。
私の理論、そしてコンサルティング法は、退屈に、ビジネス一辺の領域だけ
生きていた人とは違う、感性・魂・感情・右脳の観点から構成される豊かな世界です。
是非、この原則、この哲学、人を活かす哲学をあなたの経営に導入してください。
ビジネスビジネスのごりごりのコンサルタントではなく、音楽も経験した自分だからこそ気づけた、経営の本質と生き生きした人を活かす経営アイデアの有機的なシャワーを大きな7つの光として受け取ってください。
あなたの起業家としての魂に火が付き、本当の人を活かす経営に目覚めていただけることを保証します。
アート、精神世界、そしてビジネスの本質が融合したものが私のオリジナルのコンサルティングです。
私は、ビジネス面のみならず、精神面、哲学、使命、理念といった面から
経営者としてのあなたに最大に響かせ
あなたと組織のリーダーシップを確立することができます。
そのような姿から、私と知る人には、
村瀬はドラッカーの「いたこ」だと呼ばれています。
是非、ドラッカー愛と情熱の塊として行う私のセミナーをまずは体験されてみてください。
その前にYoutubeに350本以上あがった動画をご覧いただいてもいいでしょう。
かならずアンテナの立っているあなたには、大きく心の琴線に響くもの、を得ていただけると確信しております。
あなたとの出会いを心よりお待ちしております。
ドラッカーの本質を語った白熱の出版記念講演
ピアニストとしても活動している経験を活かし、まるで即興演奏のように、右脳から、直感的に、魂に響くような、感性を生かして、人の創造性を開放するような経営指導を心がけてます。
プライベートでは、ジャズピアニストとしても活動中です。現在も音楽の夢は捨てきれず、コンサルタントを併せて、2つのライフミッションとしてオンラインライブを行うなど活動しています。
「ドラッカーの7つの原則」の解説動画をぜひ再生ください。
ドラッカーの‘伝道師’と呼ばれる、ドラッカー「愛」に溢れる・圧倒的エネルギーの講義があなたの社長魂に火をつけます。
圧倒的な情熱で、成功するドラッカー原則をインストールする。【村瀬流の熱血ドラッカー語録より】
経営思考を共有すれば、組織は成長する
「経営思考」を共有することが、経営成長の鍵です。
寺社参拝が趣味です。感性・精神性を大切に日々生きています。
使命・大切にしている想い。
「マネジメント(経営)は人のことである。」とドラッカーは言いました。
経営において一番大切なのは、人間であり、「人間の幸せを実現する」ことこそ、経営の最大の意義です。
私は、ドラッカーに、「人を活かすという経営の本質」を学びました。
そして、全ての人の持つ素晴らしいリーダーシップを確立し、創造性を解放して、イノベーション人財・組織として活躍して頂くために、日本リーダーシップ・オブ・マネジメント社を設立しました。
元音楽家出身の私は、人の持つ「創造性」を信じ抜いています。
人の無限の創造性を解放し、リーダーシップを確立してもらうことを、とても大切な「想い」としてコンサルティング・研修・講演をしています。
私の想いは次の3つです。
【大切にしている想い】
- ・1「強み」と「創造性」の解放
ドラッカーを軸とするイノベーション人財育成論「人を活かす経営 7つの原則」の全国普及を通じて、組織メンバーの「強み」と「創造性」を解放し、イノベーション精神に火をつけて、成長路線にシフトしてもらうこと。
- ・2.人が幸せになる会社をつくる
人間の「強み」と「創造性」が最大限に生かされる組織・社会をつくり、一人ひとりの人が幸せになる社会を実現すること。
- ・3.チェンジリーダーに進化
全ての人のリーダーシップと創造性が解放され、時代の変化を担う、イノベーション人財(チェンジリーダー)に進化し、素晴らしい時代を共につくって頂くこと。
人を活かし、幸せな会社を、真摯な気持ちでつくりたい社長様へ
このような経営者様にドラッカーは最適です。
人間的な真摯さを大切にし、社員さんの人間性を活かし抜き、イノベーションを起こし成長路線に組織を導きたい経営者様。
人を活かす、人間本質からの経営学・ドラッカーは、心から、魂から人を活かしたいと願う経営者に向いています。
社員を活かし、人の創造性を活かし、最大に活躍して、実りある人生を送ってもらいたいと思っているあなたに、最高のインスピレーションと打ち手を与えてくれるでしょう。
ドラッカーの言霊からのインスピレーションを感じてください。人を活かす経営の本質にあなたは目覚めるでしょう。
【人を活かす経営の本質を教える・ドラッカーの言霊】
- ・人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。弱みはいくら強化しても平凡になることさえ疑わしい。
- ・リーダーは真摯でなくてはならない。真摯でないものに、リーダーの資格はない。
- ・リーダーシップとは人を支配する権力ではない。人を活かし、高い成果を上げる責任にほかならない。
- ・組織の目的とは、人の弱みを中和し、強みを爆発させることにある。
- ・使命観をもち、価値観に忠実で、革新的であれ。
- ・リーダーシップとは好かれることではない。リーダーシップとは正しさであり、真摯さである。
- ・経営において最重要なのは人間である。組織はそのための道具にすぎない。
日本経営品質賞、経営品質協議会審査員の資格を所持しています。
全国経営者団体連合会の季刊誌・スクエア21に、村瀬の「ドラッカーに学ぶ経営セミナー」の様子が掲載されました。
(クリックで拡大頂けます)
産業能率大学公開講座を開催しました
(産業能率大学総合研究所サイト公式SNSより)
著名書評家のラジオで掲載
【FMラジオ出演】書評家として著名な印南敦史さんがパーソナリティーを務める。書評番組『キキミミ図書館』に書籍『ドラッカーが教えてくれる 人を活かす経営7つの原則』を取り上げられ出演いたしました。番組ツイッターでも推薦されています。
ドラッカー書籍出版情報です。
2018年2月、産業能率大学出版より、代表村瀬のドラッカー実践の集大成の書籍が出版されました。
日本のトップコンサルタント50が紹介される専門コンサルタント名鑑に掲載されました。
日本総合研究所会長・野田一夫氏が塾長を務める平成立志塾のドラッカー講義を担当する代表・村瀬
野田氏は日本に初めてドラッカーを紹介した方でありドラッカーの日本の友人
人気チャンネル 感動から分かる!ドラッカー経営
300本以上の動画でドラッカー経営の本質を解説しています。(バナーをクリック)
会社概要
- 会社名
- 日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社
- 代表者
- 村瀬 弘介
- 住 所
- 〒110-0016 東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5F
- 電 話
- 03-3833-3620 (平日の9時~17時)
- FAX
- 03-3832-2757
- 事業内容
- 変化を機会とし、変化に対応できるイノベーション人財・組織を
つくる・「人を活かす経営・7つの原則」従業員一人ひとりがリーダーシップを発揮し、自ら意思決定し、
変化を機会として行動するイノベーション人財へ進化する
成長する組織へと進化させる経営変革・コンサルティング
1. イノベーション人財・組織をつくります。
2. 戦略的な経営チームを育成します。
3. 事業の再定義と、戦略の再構築を行います。
4. 知識労働者の生産性の高い組織をつくります。
コンサルティング・研修のご依頼は、フォームよりお願い致します。
お電話・メールでもご相談頂けます。
【電話】03-3833-3620 (平日の9時~17時)
【mail】 info@japanleadership.net (一営業日以内にご返信させて頂きます。)