社長の魂を覚醒させる・炎のドラッカーの伝道師・灼熱のコンサルタント

【講師:7つの原則の開発者】・ドラッカー専門の経営コンサルタント・【中小企業のドラッカー研修実績業界№1】

日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社 代表取締役

「ドラッカー教えてくれる 人を活かす 経営7つの原則」 著者

村瀬 弘介(むらせ こうすけ)

一橋大学法学部卒業 ドラッカー学会員


社長と組織に火を付ける!炎のドラッカーコンサルタントです



ドラッカーの情熱の伝道師の血の通った燃えるような講義が、社長の魂を覚醒させ、使命からの経営・挑戦する集団に変わります。


プロフィール1 まずは、お固いプロフィールを・・

一橋大学法学部卒業。上場企業クボタで営業・人事採用・教育研修部門を担当後、日本経営理念研究所プロジェクトマネージャーとして日本精神(神道・仏教・武士道)・東洋哲学(中国古典)・人間学を経営に生かすセミナーを多数企画。

その後小宮コンサルタンツ・ドラッカー専門コンサルタントを経て独立。「ドラッカーの7つの原則」を用いたコンサルティング・研修を行う。

コンサルタントと音楽家という経歴を生かし、論理だけではなく、感動・魂からドラッカーの精神・実践を伝えるドラッカーへの「愛」に溢れる講義を行う。

講義は「難しかったドラッカーの本質が目から鱗のように、魂に入ってきた」「実践できる具体策を掴めた」「リーダーの使命、そして事業の使命に目覚めることができた」「自社にドラッカーの考え方が根底から定着した」と非常に評価が高い。

クライアントには、業界首位企業を多く持ち、経営戦略策定・後継者・幹部教育等を専門とする。

ドラッカーから受けた感動と具体的実践手法を用いて、「高い成果を上げ・人が幸せになる企業」を実現するために、日本リーダーシップ・オブ・マネジメント㈱を立ち上げる。

全国にドラッカー経営の普及をし、経営リーダーを通じて自由で平和な社会を守ること【ドラッカーの想い】を使命に宿し日々活動中。


プロフィール2(個人的な)こちらは、村瀬の人となりを知っていただくために・・自由と音楽とお酒が好きな不器用人です(笑)


コンサルティングメソッドの軸となった信条・人生哲学

【■精神的支柱としている考え方・私淑している人】
ドラッカー以外にも、森信三・安岡正篤・論語・ナポレオンヒル・中村天風・禅・易・マザーテレサ・松下幸之助・稲盛和夫・7つの習慣・ジャズ・芸術は、村瀬の精神的支柱となる考え方で、弊社のコンサルティング・研修にも、そのエッセンスがふんだんに盛り込まれています。

超負けず嫌いな性格で、受験戦争に勝利するが、抜け殻となり!ミュージシャンの道にどっぷりはまる日々・・

横浜の進学高校にて、柔道部にはまり、勉強は全くの落ちこぼれ(ほぼビリ)からスタート(笑)

しかし、友人に「お前はあほちゃうか!」っといわれ、あまりにも悔しさと、持前の負けず嫌いな性格から、一念発起し、部活をやめ、受験勉強一色に燃える渇いた青春時代を過ごす。(日々勉学一色でした・・)

その結果もあり、現役で一橋大学法学部に入るも、失われた高校時代の青春に打ちひしがれる・・・

その後、勉学を忘れ、精神の渇望を取り戻すべく、当時、出会った音楽(ジャズピアノ)に傾倒することに。

ここで、アートに触れたことで、感性のすばらしさに開眼、魂の喜びを感じ、生きていることの、本当の充実感を知る。「表現するって素晴らしい!生きることってこんなにみずみずしいんだ! 世界が輝いて、カラフルになる。」

魂からの表現と自由な音楽の世界に心から生きる喜びを感じ、音楽と表現の世界に生きていきたいと、昼夜問わず音楽三昧と演奏修行の日々に明け暮れる。

本気でジャズで世界を目指し、夢に向け、徹底して練習と作曲、ライブの日々を送る。

その後、自作のCDをリリースしたり、ベルリンの映画会社等で作品が採用されるなどしたが、音楽で世界に出て、生活する夢はかなわずに、しぶしぶ、上場企業である株式会社クボタに入社する運びとなる。

本当は、サラリーマンになんか一番なりたくなかった。音楽で恰好よく生きたかったと思いつつ・・・

同社で、営業部に従事した後、人事本部で採用・人材育成を担当する。(そこそこはまり、成果を上げ、事業部表彰される。負けず嫌いなんです・・)

しかしこの頃はまだ、音楽の夢を捨てきれず、昼は仕事、夜はライブのような不良社員としての日々を過ごす。

出来の悪いコンサルタントから、「使命に覚醒」トップコンサルタントへ!

その後、少しずつ興味が出てきたビジネスを深く学ぶために、日本経営理念研究所を経て、小宮一慶氏の小宮コンサルタンツに転籍。本格的に経営コンサルタントとしての活動を開始する。

 

しかし、同社の財務を中心としたコンサルティングが、音楽・右脳・感性・文系人間には、全く肌が合わず、鬱になりかけながら、とても苦しい日々を過ごす。(本当につらかった・・)

そんな中、偶然、大学時代の授業で購入し、全く読んでいなかったドラッカーの書籍に目がとまり、通勤先のカバンに放り込む。

その朝の通勤電車の中で、読んだドラッカーの書籍で、その後の自分の人生が変わるとは知る由もなかった。

その書籍には、こう書かれていた・・・・

 

ドラッカーの言葉(書籍:理想企業を求めて・・より)

「経営の中心は人である。人が幸せになる社会でなければ、経営の成功などありえない。あくまで人が中心で、人の幸せを中心に考え抜くことが大切なのである・・」

「人が成果を上げるのは、強みによってのみである。弱みはいくら強化しても平凡になることさえ疑わしい。」

「苦手なことの克服に時間を使うのではなく、自分の強みに集中して、強みから成果を上げよ!」

そして

「リーダー(人)に必要なものは真摯さである!」

「真摯さとは誠実さである。 そして、誠実であるとは人に誠実であるのはもちろん、「自分自身の魂」にも誠実であることだ! 「自分の魂・心」に誠実に、使命観を持って生きることだ!」 

また、真摯なリーダー(人)として

「自分の価値観を信じて、使命観を持って、革新的な人生を生きよ!」・・と

この言葉に、当時、コンサルとしての成長に悩み、苦しみの中にあった、自分の魂が心から震えたのを覚えている。

まさに、天啓と言っていい。

魂が震え、大きなインスピレーションが降りてきたのだ。

「そうか、弱みを克服することに苦しむより、強みから徹底的に卓越することが、人が生きる本質なんだ!」

当時あまりにも感動して、電車の中に関わらず、涙が止まらなくなったくらいだった。

優しい表情のドラッカーが、「弘介、お前は、お前らしく生きろ!!お前の強みで世の中に貢献すればいいんだよ!」

と檄を飛ばしてくれた気がした。

 

ドラッカーの人間の尊厳(幸せ)が中心にある、「本当の経営」の普及を通じて、人と組織の成長に貢献したい!・・と立命する。

これだっ!これこそ、ビジネスで人間が生きる意味じゃないか。

音楽で徹底的に鍛えたので、直観とインスピレーションには自信があった。

ここで本当の人生の核となるインスピレーションが確信に変わる。

「自分の強みから、得意なことから、自分の人生を徹底的に信じ、伸ばし、世の中に貢献することこそ、ビジネス、そして生きる意味じゃないか!これこそ、ビジネスの真実じゃないか!!」

そして、無機質な財務コンサルティングではなく、マネジメントと人を中心とした、ドラッカー経営の普及にこそ、自分の生きる真の意義があると考え、昼夜問わず、徹底的にドラッカーを叩き込む。

人間を中心とした使命の確立、マーケティング・イノベーションの面白さ、人の生産性向上のすばらしさ、人を活かすマネジメントの本質、自分らしく本当に生きることのできる真摯なリーダーシップ・・・

すべてのドラッカーの言霊が自分の渇いた魂を満たしていった。

みるみる人生とビジネスにエネルギーが灯り、まるでジャズの演奏で最高潮に燃えて楽器を演奏しているような魂の高揚感を得た。

そして、ドラッカー経営の感動とリーダーの創造性の爆発、人生使命の確立・・を一人でも多くの人に伝えたいと、まさに伝道師のように覚醒した自分がいた。

 


その結果、当時のコンサル会社の中で出来損ないと言われた男が、開催するセミナーは毎回満席続き、顧客からの引き合いが絶えない人気コンサルとなり、いち早く独立することとなる。

そして、出版も成功し、書籍は7刷のロングセラーとして、今現在も、まだまだ売れ続けている。

 

このような出来事から、「人が本当に活かされ、高い成果を上げる、幸せな組織をつくること」こそが、「自分のビジネスの天命」だと信じて、精力的に活動を続ける。

さらに、その想いを実現するために、2017年に、ドラッカー専門のコンサルティング会社、「日本リーダーシップ・オブ・マネジメント㈱」を立ち上げる。

【1】「リーダーの真の創造性を解放する」

【2】「組織の創造性を解放し、イノベーションを成長を生み出す。」

をコンセプトに、使命感を持ってコンサルティングにあたっている。

講師としても依頼が絶えず、全国の商工会議所、経営者団体など各種経済団体でのセミナー講師、上場企業・中堅企業での研修講師を年間200日以上務める。

【情熱的でドラッカー「愛」に溢れる講義は、まるでドラッカーのイタコだ」「ドラッカーのスピリットが降りてきた」「マネジメントの真髄を見た」と熱狂的に支持する経営者が後を絶たない。


村瀬にとってお客様は大切な「家族」です。研修時のみならず、人生を通じたお付き合いと、公私ともに徹底したフォローをさせて頂いております。

プロジェクトが終わると、クライアント様から色紙を頂いたり、打ち上げを楽しんだり、私にとってクライアントさんは一心同体の家族です。

嬉しいのは、研修を受けた方から、喜びのお手紙や、退職後もお付き合いさせて頂き、人生を通じて交流させて頂いていることです。
写真は、お客様に頂いた、色紙・打ち上げの風景・退職時のお礼のお手紙


プロのピアニストとしても活動中です。ビジネス・数字面だけの無機質なコンサルタントとは違い、「感動・感性」の視点も大切にした、人間としての深い指導を心がけています。

人生の中で創造的であること・感動すること・挑戦することを大切に生きてきました。ピアニストの活動・芸術からの学びもコンサルにふんだんに活かされております。

作品はの海外の映画会社にも採用されたことがあり、コンサルタント活動と並行して、音楽で本気で世界を目指してます。

アート、ピアニストの活動から学んだ感動・感性をコンサルティングにも反映しています。

無機質なビジネスビジネスではなく、創造的な人間学、アート思考をふんだんに取り入れながらドラッカーコンサルティング・研修を行います。

村瀬の研修が、「感動から分かる!ドラッカー」「組織に火が付く・ドラッカー」を言われる理由もここにあります。

村瀬式ドラッカーで組織を成長させた多くの社長さまがいます。

日刊工業新聞で、ドラッカーの分かりやすい実践書として、推薦されました。

日本のトップコンサルタント50が紹介される専門コンサルタント名鑑に掲載

書籍は出版後、アマゾン2位獲得(会社経営)・たちまち7刷に、韓国でも出版

ドラッカーを初めて日本に翻訳出版した、日本総合研究所会長・野田一夫氏が塾長を務める平成立志塾のドラッカー講義を担当

野田氏は日本に初めてドラッカーを紹介した方でありドラッカーの日本の友人

全国経営者団体連合会の季刊誌・スクエア21に、村瀬の「ドラッカーに学ぶ経営セミナー」の様子が掲載されました。

(クリックで拡大頂けます)

産業能率大学公開講座を開催しました
(産業能率大学総合研究所サイト公式SNSより)

著名書評家のラジオに出演

【FMラジオ出演】書評家として著名な印南敦史さんがパーソナリティーを務める。書評番組『キキミミ図書館』に書籍『ドラッカーが教えてくれる 人を活かす経営7つの原則』を取り上げられ出演いたしました。

15年のコンサル経験の中、257社の経営チームつくりを実現した7つの原則理論とは?

大切にしている想い【人は皆成果を上げることができる!だからこそ、私は、人間の創造性と可能性を解放する。】

ドラッカーの人間を活かす経営を通じて、人が幸せになる 創造的な経営の在り方を探求しています。

経営と並行してジャズ演奏の活動も続ける、表現することが大好きな人間です。

・人間が活かされ、本当に幸せな組織をつくるためには何が必要なのか?・人の創造性を爆発させ、イノベーションを起こすためには何が必要なのか?

・リーダーのビジョンはどんな時に目覚め・使命が確立するのか?

・組織の生産性を最大化するためには、どんなアプローチが適切なのか?

・「組織と人間のコンサルティング」を探求しながら、クライアントと共に、日々よりよい経営、よりよい人間としての、生き方を高めることに挑戦しています。

私はリーダーシップとは、真摯に闘い続けることだと思っています。


会社概要

会社名
日本リーダーシップ・オブ・マネジメント株式会社
代表者
村瀬 弘介
住 所
〒110-0016 東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5F
電 話
03-3833-3620 (平日の9時~17時)
FAX
03-3832-2757
事業内容
変化を機会とし、変化に対応できるイノベーション人財・組織を
つくる・「人を活かす経営・7つの原則」
従業員一人ひとりがリーダーシップを発揮し、自ら意思決定し、
変化を機会として行動するイノベーション人財へ進化する
成長する組織へと進化させる経営変革・コンサルティング
1. イノベーション人財・組織をつくります。
2. 戦略的な経営チームを育成します。
3. 事業の再定義と、戦略の再構築を行います。
4. 知識労働者の生産性の高い組織をつくります。

コンサルティング・研修のご依頼は、フォームよりお願い致します。
お電話・メールでもご相談頂けます。

【電話】03-3833-3620 (平日の9時~17時)
【mail】 info@japanleadership.net (一営業日以内にご返信させて頂きます。)

ドラッカーの7つの原則の具体的な導入ついては、セミナー・経営相談をご利用下さい。

あなたの組織の現状をヒアリングした上で、実際のコンサルティングプランをご提示させて頂きます。下のフォームから、またお電話・メールでお気軽にご連絡を下さい。折り返し、村瀬からご連絡を入れさせて頂きます。

あなたのお悩みは、ほぼ100パーセント、ドラッカーの7つの原則で解決し、経営チーム作りとイノベーションのヒントが見えてくることを保証いたします。

多数の成功事例と共に、あなたの組織がイノベーションを起こす経営チームをつくるための実践ポイントもお話しいたします。

【電話】03-3833-3620 (平日の9時~17時)
【mail】 info@japanleadership.net (一営業日以内にご返信させて頂きます。)